IT業界の噂
SE35歳定年説
ポイントは35歳までに『代えの利かない技術』を身につけているかどうかで、これはSEに
限ったことではありません。IT業界で言えば、開発に専門性が求められる現在、経験を積んだ
SEはむしろ重宝されます。
また、35歳という年齢は、会社から管理者としての動きを求められますので、「開発だけ
やりたい」というエンジニアに任せられる仕事は自ずと減っていきます。現場においても、
プレイングマネージャーとしての業務が増えることが、「SEは35歳で定年」と言われる由縁
かもしれません。
IT業界は残業ばかりで過酷な労働環境か
残業が発生する条件は、大きく分けて2つあります。
1つは、業務のスケジュールがタイトになり、納期に間に合わせる為に残業をせざるを得ない
場合。どんな仕事にも納期があり、期限が近くなると残業が必要になることはあります。
もう1つは、自分のレベルが低い場合です。
先輩社員が1時間で出来る作業でも、新人に任せると多くの時間が掛かってしまうものです。
そうなると、就業時間内で終わらず、残業することになります。仕事が出来る人ほど、しっかりと
時間内に作業を終わらせて、残業時間も少ないものです。
文系出身だと、一流にはなれない
誰でも最初は未経験者です。当然、理系の学生さんも。要は、『コンピュータに関心を持ち、
プライベートな時間に自分から色々なことを学ぶ姿勢があるかどうか』です。
文理を問わず、「難しいことでも、チャレンジしてものにしてやる!」という人はIT業界に向いて
いると言えます。「初めて取り組むことは、自信が無いから避けたい。」と考える人はIT業界には
向いていません。具体的な能力に言及すれば、論理的思考力・計算力・判断力・好奇心が
IT業界で求められる資質です。
客先常駐型の業務は気疲れをする
ここで言う「気疲れ」とは何に対してでしょうか。恐らく、『お客様先のエンジニアに対して』
だと思います。社会に出て一番大変なことは人間関係であり、これは、どの業界・企業に
入っても避けては通れません。
客先常駐の勤務スタイルは、様々な現場で沢山の人と仕事をしますから、中には自分と
合わない人もいるでしょう。これが自社の人間であれば、どちらかが辞めるしかありませんが、
客先常駐であれば、プロジェクトが変われば一緒に仕事をする人も変わりますので、人間
関係に永遠に悩まされることはありません。
受託開発は言われた作業をこなすだけでやりがいを感じない
「エンジニアは、自社コンテンツやオリジナル製品を作ってこそナンボ」と考えている方がいます。
そもそも、『受託開発』とは、何でしょうか。
答えは、「お客様のニーズを聞きだし、問題点を具体的な形で解決するシステムの開発」です。
つまり、この世に1つしかないシステムを作る、オーダーメイド開発です。お客様によって要望は
違いますから、現場の数だけ新しい経験を積むことが出来ますので、エンジニアとしてのスキルも
高まります。
自社開発やオリジナル製品開発も大変やりがいのある仕事ですが、開発内容にこだわらず、
様々な案件に挑戦して行く姿勢が最も大切です。