GENETIC Recruiting Web 2011
トップページ > IT業界研究 > IT業界の仕組み

IT業界の仕組み

IT業界の市場規模

IT業界における売上高・従業員者数の推移

IT業界を構成する企業このページのトップへ

IT業界を構成する企業はいくつかのタイプに分かれますが、代表的な3つのタイプを紹介します。

独立系企業

特定の親会社を持たずに独自の価値観に基づいた経営を行っており、企業毎の特色を表し易いことが特徴です。 請け負うプロジェクトの内容が多岐に渡るので、幅広い業務知識や技術を身につけることができます。

ユーザー系企業

コンピュータ機器を開発・販売している企業の開発部門が独立した企業です。 親会社の製品が得意とする分野に特化した知識・技術を身につけられますが、他社製品を 扱うことはほとんどできません。

メーカー系企業

自社でコンピュータ機器を開発・販売・サービス提供までを手掛けている企業で、グループ子会社 として担当事業毎に法人化しています。 基本的に1次請けした案件を、グループ子会社で開発するケースが多いことが特徴です。

システム開発の流れこのページのトップへ

  • 概要
    • システム開発の流れは、大きく分けて6つの工程に分ける事ができ、 基本計画からプログラム設計までの設計工程を『上流工程』と呼び、 プログラミングとテストの工程を『下流工程』と呼びます。

  • (1)基本計画
    • (1) 基本計画
      クライアントにヒアリングを行って問題点を明らかにし、コンピュータ システムによってどの様に解決するかを検討します。 業務を詳細分析し、システムにどの様な機能が必要かを洗い出します。 また、クライアントの要求は要件定義書として文書化し、内容を明確に します。

      基本計画でシステムの詳細を明らかにしておかないと、後になって仕様 変更などが発生してしまい、作業の手戻りなどに繋がります。 開発スケジュールに遅れが発生する原因は、基本計画が疎かになって いる事がほとんどです。

  • (2)外部設計
    • (2) 外部設計
      外部設計はシステムの外観を設計します。システムの外観とは、入力 画面などのユーザーが実際にシステムを使用する時に目に見える 画面の事です。
      また、必要な機能を細分化し、各機能にどの様な画面がいくつ必要と なるか算出していきます。

  • (3)内部設計
    • (3) 内部設計
      内部設計はプログラム内データの扱い方や、コードの仕様を決定します。 システム内部で動くプログラムの設計であり、ユーザーには見えない、 システム内部の仕様を設計します。具体的には、プログラム内データの 扱い方や、コードの決定などを行います。

  • (4)プログラム設計
    • (4) プログラム設計
      プログラム設計では、プログラムをそれ以上分けられない最小単位 (モジュール)にまで分割します。また、モジュール同士のデータの やり取りや、モジュールの実行順などを決定します。

  • (5)プログラミング
    • (5) プログラミング
      言語を使用してモジュール毎にプログラミングを行います。 就職活動中のみなさんがイメージしているIT業界の仕事というのは、 この段階かもしれません。
      開発規模によりますが、複数のプログラマーが別々のモジュール開発を 担当し、全てのモジュールを合体させてシステムの完成となります。

  • (6)テスト
    • (6) テスト
      システム開発において、最も重要な工程と言えます。
      各モジュール単位での動作テストの他、各モジュールを結合しての テストなどを幅広く行い、誤り(バグ)があればその都度修正して、再度 テストを行います。 基本的に、システムが本稼動してから発生した不具合は修正する事が できません。お客様の業務を止める必要が出てしまうからです。また、 電化製品などに組み込まれたプログラムに不具合が発生した場合は、 商品回収などの莫大な損害に繋がることもあります。 その様な事態を起こさない為にも、テストは最も重要であり、徹底して 行う必要があるのです。



このページのトップへ